【おことわり】
記事は7月中に訪問したものを起こしたものです。
豪雨被害にあわれた方におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
____________________________


山形鉄道の駅と車両を追いかけて、今泉駅にやってきたのコトですよ!
今泉駅はJR米坂線と山形鉄道フラワー長井線の接続駅なんですよね。
国鉄時代から、米坂線と長井線の並行する接続駅として
知られていましたよね。
しかも坂町・荒砥方面は2キロも線路を共有することでも
知られている・・・んじゃないかな。

imaizumi-001

JRと山形鉄道の駅ですが、管理しているのはJR。なので、

imaizumi-002

「JR今泉駅」と掲げられています。
そこまでこだわる必要はあったのかな?

そもそも、今泉駅は、1914(大正3)年に長井線の駅として開業、
その後1926(大正15)年に米坂線が延伸してきたわけで、
国鉄のころは長井線所属の駅でした。

今はJRが管理しているからって、そんな「JR」を大げさに掲げなくても。

imaizumi-003

駅入口を入ると待合室があります。
駅舎の長さに比してずいぶん小ぢんまりとした
待合室です。
左の方にあるのは、山形鉄道の券売機。食券機じゃありませんよ。

imaizumi-004

JR管理駅なので、窓口にはJRの駅員さんが詰めています。
JR米坂線は、当駅始終発を含め10.5往復ですが、
山形鉄道フラワー長井線は12往復。
「つばさ」利用者は、赤湯経由か米沢直行かで迷うことになりそうです。

imaizumi-005

というわけで、今泉駅は「つばさ」利用客にも優しい
みどりの窓口開設駅なのです。

余談ですが、JRの窓口で入場券を買うと、150円2時間有効、
山形鉄道の券売機で買うと140円時間無制限という
矛盾が起きてしまいますが、
「2時間も構内に滞在する人もいなかろう」というコトで
どうも放置されているままのようです。

imaizumi-006

改札を入ると跨線橋の階段が現れます。
密閉されているのは、豪雪地帯だからです。
冬は雪が厳しいんでしょうね。

imaizumi-007

今泉駅は島式ホームが2本の2面4線構造です。
駅舎方の1・2番線が山形鉄道フラワー長井線、
駅舎から遠いほうの3・4番線が米坂線です。

imaizumi-008

1・2番線に降りてみました。
でっけぇ方面表示がお出迎えです。

imaizumi-009

なかなか味のある上屋でして、柱組みがなかなかきれいでしょう。

imaizumi-010

1番線は赤湯方面。国鉄時代から使っていると思われる
琺瑯びきの乗り場案内が現役で使用されています。

imaizumi-011

2番線は下り荒砥・長井方面です。
こちらにも国鉄時代から使われていると思われる方面案内が
柱にくっつけられていました。

imaizumi-012

そして、天井から提げられた乗換案内が、国鉄仕様!
「か」の点の曲がり具合とか全体のレイアウトとか、
スミ丸ゴシックの書体とか、
国鉄時代から使われているのコトですよ、絶対。

かつては各乗り換え駅でこれと同じものを見たものですけどねぇ。

imaizumi-013

あ、駅名標はさすがに山形鉄道オリジナルのモノに
換えられていましたよ。

imaizumi-014

さっきの方面標の裏っ側が階段の手前に見えます。
あれ、これも国鉄時代から使用されていそうな雰囲気ですね。

山形鉄道は設備全取っ換えが間に合わなかった民営化後の翌年に
移管されているので、
国鉄時代の面影をよく残しているのかと思われます。

imaizumi-015

こんどはJR米坂線のホームです。
乗換案内がさすがに新しいものに取り換えられていますね。
でも、番線表示は山形鉄道ホームとよく似たものが付けられていて
JR東日本様式のモノは使用されていません。

imaizumi-016

駅名標です。
JR東日本標準様式ですね。

imaizumi-017

さて、今泉駅を米沢方から全景を写してみました。
左が米坂線、右が山形鉄道です。
こうしてみると、上屋の形が国鉄時代の形をよく残しているのは
皮肉にも第三セクター化された山形鉄道の方だと
いわざるを得ません。
JR東日本直営駅すから、米坂線の上屋を新しくしたって
それはいいんですけどさ。

山形鉄道さん、今泉駅ホームの上屋と案内物群、今すぐ近代化遺産に
申請して!
 

夏は意外に鉄分を失うモノ! こちらの外部サイトで鉄分を補給しよう!

鉄道コム



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村